六曜で結婚式のお日柄を決めるときに、気になってくるのがそれぞれの六曜の意味です。
今回は六曜の中の先負に注目して結婚式の相性や縁起の良さ、先負の挙式件数などを徹底的に調査してみました。
結婚式の日取り決定にぜひお役立てください。
先負の意味
先負とは六曜の一種で「先んずれば即ち負ける」という意味です。
急用などはせずに、全てを控えめにするとよい日です。
時間帯で言うと午前中までは凶で午後は吉とされます。
その為、何をするにしても午後から行うと良いとされています。
先負の読み方
先に負けるにはいくつか読み方があります。
お日柄を決める際などにも必要になってくるので、読み方を一つ覚えておくと良いでしょう。
先負 | せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきまけ、さきおい |
先負と結婚式
それでは、先負と結婚式について見ていきましょう。
六曜の中でも先負の結婚式との相性や縁起の良い時間帯など気になるところをお伝えいたします。
縁起の良い時間帯は何時から何時まで?
先負で吉とされる時間はいくつか説があり、午前11時ごろから午後1時ごろの間とするものと、正午から日暮れまでとするものがあります。
前者の場合はわりと短めですね。
結婚式を挙げる場合は正午や夕方からの式が良いとされます。
午前中は平静にしておき、午後や夕方から結婚式を挙げるのが理想の形のようです。
午前中は縁起が悪い?午前スタートの式で午後にかぶるのはオッケー?
先負の意味を考えるなら、午前中に結婚式をスタートさせるのは避けた方が良いでしょう。
縁起が気になるのであれば、結婚式は正午から開始したほうが無難です。
先勝との優劣はあるの?
先負は先勝と似ていますし同じようなものに思えますが、実際のところはどうなのでしょうか。
先負と先勝を比べると、若干ですが先勝の方が縁起が良いと捉えられています。
ですので、先負と先勝で迷う時は先勝(午前スタート)を選んだ方が縁起が良いと言えるでしょう。
六曜全体の順位は?
六曜全体の結婚式との相性も気になりますよね。
縁起の良さで六曜を順位を付けるとしたら、以下のようになります。
大安が一番良くて、仏滅が縁起が悪いというのは皆さんも予想通りだと思います。
先ほども書いたとおり、先勝(午前)は先負(午後)よりも若干縁起が良いとみなされます。
先負で挙式した人はどれくらい?挙式件数の割合
それでは次に先負の挙式件数の割合を見てみましょう。
こちらも先輩花嫁さんへの調査データがあります。
(ゼクシィ結婚式トレンド調査2016調べ)
先負の挙式件数の割合は9.9パーセントで、これは仏滅に次いで低い割合です。
先負に結婚式を挙げる人は少ないといえますね。
六曜別の挙式件数の割合も見てみましょう。
こちらはこのようになっています。
●六曜別挙式件数の割合(ゼクシィ結婚トレンド調査2016調べ)
先負は上から数えて5番目ですね。
意外にも赤口の挙式件数の方が上になっています。
赤口は結婚式費用の割引など費用面でのお得さがあるので、逆転したのではないかと思われます。
先負の割引制度はあるの?
仏滅や赤口のお日柄の場合は、費用の割引制度を設けているところがありますが、先負はどうなのでしょうか。
結論から言うと先負に割引制度を設けている式場はほとんどないです。
これは先勝なども同様ですね。
お日柄による割引制度を使いたい場合は、仏滅や赤口を狙うのが良いでしょう。
六曜は六曜カレンダーでチェックしよう
六曜のチェックはカレンダーなどで行います。
普通のカレンダーにも六曜が書かれていますし、ゼクシィなどの結婚情報サイトにも六曜カレンダーが載っています。
ブライダルフェアや式場見学に行く前に、あらかじめチェックして希望の日程をいくつか候補にあげておくとよいでしょう。