12 March 2019
結婚式の招待状の送り方を例文でご紹介/ラインでOK?アレルギーの有無は聞くべき?

本コンテンツにはプロモーションが含まれます

結婚式の招待状の書き方

ゲストを結婚式に正式にお招きする招待状。

招待状には具体的に何を書いたら良いのか迷ってしまいますよね。

私の場合の招待状を例に挙げて、具体的な内容や例文をご紹介します。

ラインで事前に聞いておくべきなのか、アレルギーの有無はいつ聞くのかなど細かい所も併せてご紹介します。

ブライダルフェアリー
迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

招待状を送る前に…ラインやメールで出欠の意志を確認しておくのがスムーズ

筆者の周囲の結婚式では、招待状が贈られてくる前に出席の意思確認がラインやメールで行われるのが一般的でした。

この度〇月〇日に結婚式を挙げることになりました。

〇〇にも是非来てもらいたいと思っているのだけど都合はどうかな?

もし良ければ改めて招待状を送りたいので住所を教えてもらえると嬉しいです。

1対1のラインやグループラインで一斉に聞かれることもありましたし、口頭で聞かれることもありました。

私の場合は出欠の意思確認はほぼ事前のラインやメール、口頭などで行われ、招待状はどちらかというと結婚式の詳細のご案内という意味合いが強かったイメージですね。

もちろん招待状の中にある出欠ハガキを送るのですが、事前に意思確認をしているので形式的な感じです。

ゲストとしてもいきねり招待状が送られてきても驚いてしまいますので、事前に意思確認をしておいた方がスムーズです。

事前に出欠の意思確認&住所を聞いておくのがスムーズ

結婚式場の招待状ってどんな内容を書くべきなの?

結婚式の招待状

結婚式の招待状はいろいろなデザインがあって目移りしてしまいます。

でも実は伝える内容はどれも同じ!ポイントを押さえておけばオッケーなのです。

ブライダルフェアリー
一緒に詳しく見ていきましょう

招待状を送らずにラインで伝えてしまっても良い?

最近では年賀状や手紙などはだんだん少なくなってきていますが、こと結婚式の招待状に関してはまだまだ郵送で送るというのが一般的です。

ラインやメールで送ったほうが早いのですが、結婚式のゲストにはラインにあまりなじみがない年配の方もいらっしゃいますからね。

事前の出欠確認はラインやメールで行っても正式な招待はきちんと招待状を送るようにしたほうが無難です。

結婚式の招待状の内容や例文/実例でご紹介

結婚式の招待状

それでは結婚式の招待状の具体的な内容や例文などを見ていきましょう。

ちょうど結婚式の招待状をいただきましたので、実例を挙げて紹介したいと思います。

ちなみにこちらの招待状の結婚式場は赤坂にあるANAインターコンチネンタルホテルです。

仕事の関係でよく行ったことがありますが、高級感があって良いホテルです。

近くにあるカラヤン広場もオシャレな感じですしね。

さて肝心の招待状ですが、しっかりしたホテルからの招待状らしく、中身もきちんとしていました。

順番にご紹介しますね。

結婚式の招待状に入れるべき内容の例

  1. 結婚式の招待状
  2. 挙式のご案内
  3. 出欠席の返信用葉書
  4. アレルギー食品についての注意書き
  5. 結婚式場へのアクセスや地図
  6. 結婚式場内のマップ
  7. スピーチや余興のお願い
  8. 遠方のかたへの案内や交通チケット
  9. その他

1.結婚式の招待状

結婚式の招待状

結婚式の正式な招待状となります。

招待状に決まったデザインはなく、シンプルなデザインから個性的なデザインまで様々な種類があります。

ANAインターコンチネンタルホテルの招待状は、落ち着いた色合いにスワロフスキーが一粒ついた大人っぽい感じのデザインでした。

結婚式の招待状

招待状の文章例

日頃は大変お世話になり心よりお礼申し上げます
この度私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては微力な私たちにお励ましをいただきたくささやかながら小宴を設けました
お忙しい中と存じますがご出席くださいますようご案内申し上げます

〇年〇月吉日

2人の名前と、開催日時、場所、出欠席の返信期日なども記載します。

招待状に書いておくと良い内容

  • 結婚式への招待文
  • 結婚式の開催日時
  • 開催場所
  • 返信の期日

2.挙式のご案内

結婚式の招待状 挙式のご案内

挙式に関しては、別途小さな紙でご案内をすることが多いです。

挙式から招待するゲストには挙式のご案内を一緒に入れます。

親族などの身内には挙式のご案内を入れて、会社関係などのゲストには入れずに披露宴から招待するなどのように使い分けます。

挙式のご案内の文章例

結婚式は〇時より〇〇にて執り行います。

まことに恐縮ではございますが開式の〇分前までに〇〇へお越しくださいますようにお願い申し上げます。

また、控室や荷物の預かりサービスなどがある場合は、その旨と何時から利用できるのかなどを記載しておくと親切です。

3.出欠席の返信用葉書

結婚式の招待状 返信用はがき

ゲストに出欠席を確認するための葉書です。

あらかじめ切手を貼っておき、ゲストにはがきを返信してもらうようにします。

注意点としては、葉書には慶事用の切手を貼ること、返信先のあて先は〇〇行とすること、食事のアレルギーなどについても聞いておくことです。

慶事用の切手とは?

結婚式の招待状 慶事用切手

通常の切手とは違っておめでたい柄の書かれた慶事用の切手もあります。

結婚式の招待状の返信用の葉書には、こちらの慶事用の切手が一般的です。

たかが切手と思うかもしれませんが、おめでたい柄の方が見栄えがしますよ。

値段は変わりませんので、こちらを使うのが良いでしょう。

4.アレルギー食品についての注意書き

結婚式の招待状 アレルギー食品の注意書き

最近ではほとんどの結婚式場がアレルギーに対応した料理を提供してくれます。

返信はがきで出欠席を聞くのと同時に、アレルギー食品の有無も聞いておきましょう。

アレルギーのあるゲストには、違う料理を提供してもらうように式場に連絡をします。

ブライダルフェアリー
対応しているアレルギー食品は式場によっても違いますので、必ず確認しましょう。

主なアレルギー食品の例

  • 卵類
  • 乳製品
  • 小麦
  • そば
  • 落花生
  • エビ
  • カニなど

5.結婚式場へのアクセスや地図

結婚式の招待状

ゲストが迷わない為にも結婚式場へのアクセスや地図などは必ず入れておきましょう。

アクセスとしては、電車、バス、車などそれぞれのアクセス方法を記載しておきます。

また車の場合は、駐車場の有無や周辺駐車場などの案内があると親切です。

6.結婚式場内のマップ

結婚式の招待状

結婚式場が広いとどこが控え室なのかわからず迷ってしまいます。

特に複合施設であるホテルは迷いやすいので、結婚式場内のマップがあると親切でしょう。

控室、更衣室、トイレ、披露宴会場、挙式会場などを記しておきます。

7.スピーチや余興のお願い

スピーチや余興をお願いする場合は、あらためて招待状にもその旨を記載しましょう。

なるべくお願いをする場合は、手書きで書いたほうが心がこもっていて丁寧です。

8.遠方の方への案内や交通チケット

遠方から来ていただくゲストには別途ホテルなどの案内や交通チケットを同封します。

結婚式の当日に渡す場合は、その旨を記載しておくとよいでしょう。

9.その他

ゲスト向けにサービスやご優待などがある場合はその旨もお知らせしましょう。

よくあるのが、当日のヘアメイクや着付けなどの優待制度、前泊後泊などの宿泊のご優待、レストランや喫茶店など結婚式場の付属施設の優待などです。

ゲストにとっては知っておきたい情報なのでしっかりアナウンスしましょう。

結婚式招待状の出欠ハガキで食品アレルギーの有無は必ず聞こう

私が招待状の中で一番大事だと考えることは、ゲストの食品アレルギーの有無を聞くことです。

私の式場プランナーにも念を押された部分でもあります。

たまたま私の結婚式の時には食品アレルギー持ちのゲストはいませんでしたが、もしアレルギーのゲストがいた場合は対応する料理に変更する必要があります。

アレルギーがあるゲストにもお食事は楽しんでもらいたいですからね。

必ず招待状を送る時に一緒にアレルギーについて聞くようにしましょう。

結婚式の招待状に関するよくある疑問、質問

結婚式の招待状

招待状に関するよくある疑問や質問をまとめてみました。

あれ?と思ったらチェックです!

招待状はいつ出せば良いの?

結婚式の招待状

遅くても結婚式の2ヶ月前に招待状を発送します。

スケジュール通りに招待状が発送できるように、あらかじめ準備をしっかりしておきましょう。

結婚式の2ヵ月前にはゲストに届くようにしよう!

招待状はどれくらい費用がかかるの?

招待状を普通に買うと1枚300円から800円ぐらいかかります。

また招待状の送料と、返信用葉書の切手代も別途かかります。

また宛名書きを筆耕に依頼する場合は、費用は150円から200円ほどかかります。

招待状300~800円位(1枚辺り)
招待状の切手代82円(1枚辺り)
返信ハガキの切手代62円(1枚辺り)
筆耕150~200円(1枚辺り)

招待状の差出人は何と書けば良い?

招待状の差出人は新郎新婦の名前で出す場合と、両家連名で出す場合があります。

結婚式の主催者をどちらにするかで違いますが、最近では新郎新婦の名前で出すことが多いです。

招待状の返信が来ない場合はどうすれば良い?

返信用の葉書は挙式の1ヶ月前には届くように期限を定めます。

期限内にゲストに返信してもらえるように、返信はがきにも期限を記載しましょう。

もし期限が過ぎても返事がもらえなかった場合は、ラインやメール、直接聞くなどして出欠の意思を確認しましょう。

招待状の注意点

結婚式の招待状

招待状を出すときの注意点もまとめてみました。

招待状は目上の人や会社関係にも送る大切なものですので、しっかりと確認しましょう。

宛名は正確な楷書で書く

招待状の宛名は旧字体や略字ではなく、正確な楷書で書きます。

もし自信がない場合は、筆耕に依頼してもよいでしょう。

また印刷機が自宅にあれば、パソコンで印刷しても大丈夫です。

宛名は筆ペンや万年筆でもOK

宛名は毛筆で書くのが一般的ですが、筆ペンや万年筆を使っても大丈夫です。

ただしボールペンはNGです。

封をする前に必ず中身をチェックする

招待状に封をする前に必ず中身はチェックしましょう。

招待状は同封するものがいくつかあるので、漏れていたり、間違えて2枚入っていないか確認します。

名前の間違いは失礼なので念入りにチェック

招待状のチェックの中で一番念入りにチェックしたいのは名前の間違いです。

名前を間違えることはとても失礼なので、誤っていないかは何度も確認しましょう。

私の結婚式の時には、1人名前の漢字を間違えていたので、全部印刷しなおしということがありました。

ブライダルフェアリー
名前には慎重すぎるぐらいに気を使ってチェックしたほうがよいです。

結婚式の招待状は基本の内容を抑えよう/事前の出欠確認やゲストのアレルギーの有無を聞くのをお忘れなく!

結婚式の招待状

招待状を作る場合に押さえておきたい内容をご紹介しました。

事前に出欠確認をしたり、アレルギーの有無を聞いたりと注意することはありますが、基本的な事項さえ伝えられれば、招待状に決まったフォーマットはありません。

私の知り合いは、推理小説を模した凝った招待状を作ったりしていました。

ペーパーアイテムは色々工夫できて楽しいですよね。

ぜひオリジナルの素敵な招待状を作ってみてくださいね。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

 もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

1 / 11

フォローする