15 July 2020
結婚式のカメラマンの相場が高すぎ!撮影費用UPの原因と料金を節約する方法!

本コンテンツにはプロモーションが含まれます

写真の見積もり

結婚式のカメラマンの相場は高い上に、後から料金がアップしやすい項目です。

なぜか言うと、後出しの細かいルールがたくさんあるからなんですね。

今回は高額の映像費用を節約するためにも、押さえておきたいカメラマンの相場や、映像の見積もりでチェックすることをまとめました。

カメラマンや映像の見積もりを節約できると結婚式全体の費用がぐっと抑えられますよ!

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

結婚式のカメラマンや映像の相場はどれくらい?気になる撮影料金をチェック!

参考までに結婚式のカメラマン(写真)や映像撮影の平均の料金はどれくらいなのか見てみましょう。

ゼクシィ結婚トレンド調査によると、スナップ写真撮影の平均費用が21.3万円、ビデオ撮影の平均費用が19.6万円という結果でした。

写真、ビデオの平均費用

スナップ写真撮影:21.3万円

ビデオ撮影:19.6万円

どちらも相場が20万円程で合わせて40万円程度と割といいお値段しますね。

このように写真、映像の撮影は費用が高額なので、見積もり料金もきちんとチェックしたいところです。

うーん、結婚式のカメラマンは20万円…結構高いのね

結婚式の写真や映像撮影は後から料金が上がりやすい

写真、ビデオの見積もりは上がりやすい

結婚式の写真や映像の値段は結構高いですよね。

私もはじめにカメラマンの相場を見た時はびっくりしました。

そしてあとから値上がりしやすい項目でもあるんです。

打ち合わせでいろいろ追加してあっという間に5万、10万アップも珍しくはないのです。

なぜ結婚式の写真や映像は後から料金が上がりやすいの?

写真は値上がりしやすいの?

なぜ写真や映像は後から金額が上がりやすいのでしょうか。

その秘密を探ってみました。

私自身の体験や先輩花嫁さんの口コミを参照にしています。

  1. 撮影するシーンの制限
  2. 枚数の制限
  3. 集合写真や焼き増しは別料金
  4. 撮影場所の制限

順番に見ていきましょう。

1.撮影するシーンの制限

シーンの制限

結婚式の写真というとカメラマンが結婚式の最初から終わりまでずっと撮影してくれるイメージですね。

ですが、実際はシーンごとに区切ってオプション化してることがあります。

例えば、挙式だけ撮影するコース、挙式から披露宴まで撮影するコース、最初のお支度からお見送りまでを撮影するコース等、シーンに合わせて費用が設定されていたりします。

その為、せっかくだから最初から最後まで撮って欲しい!と思うと費用が上がってしまうことがあります。

2.枚数の制限

結婚式の写真は50枚、100枚などあらかじめ撮影する枚数が決まっています。

(もちろん無制限の場合もあります)

初期見積りの段階では枚数が記載されていないことも多いので、後から打ち合わせで枚数制限があるなんて聞いていない・・・ということにもなります。

3.集合写真や焼き増しは別料金

多くの結婚式場の場合、集合写真は別料金です。

特別にスタジオで撮ったり、上空から撮影したりするからなのですが、見積もりに含まれていないとやはりあとから値段が上がってしまいます。

また集合写真はたくさん印刷して親や親戚に配る人も多いです。

焼き増し料金も別途かかってきますので注意しましょう。

4.撮影場所の制限

結婚式場には写真撮影にぴったりなフォトスポットがあったりしますが、利用には料金がかかることもあります。

例えば筆者の結婚式場では屋上が良い写真スポットだったのですが、そこで写真を撮るには1万円追加でかかりました。

このように式場では撮影場所が制限されることもあります。

せっかくの結婚式を記録しておきたいけど費用UPは嫌だなぁ
ブライダルフェアリー
写真、映像の場合はこういう細かいルールがあって、費用が上がりやすいのです

結婚式の撮影費用を節約しよう/カメラマン、映像の料金見積もりでチェックすべきところ!

見積もりでチェックすべきところ

それでは写真や映像の見積もりが値上がりしないために、初期の見積もりでチェックするべきところを見てみましょう。

リストアップしてまとめてみました。

  1. 見積もりの費用内でできる内容の詳細を確認する
  2. 集合写真がプランに含まれているか聞く
  3. スタジオなどの撮影場所では料金が別途かかるか聞く

順番に見ていきましょう。

見積もりの費用内でできる内容の詳細を確認する

見積もりの内容詳細を確認する

写真や映像の見積もりの費用の中に何が含まれているかは必ず確認しましょう。

写真や映像はオプションが細かいのでわかりにくいのですが、最低限以下の内容はチェックしてみると良いでしょう。

最低限チェックしたいこと

・撮影枚数

・データの受け渡しの形式

・撮影開始時間と終了時間

集合写真がプランに含まれているか聞く

結婚式では大半の人が集合写真を撮影します。

また撮影した集合写真を額に入れて親戚に配ります。

ですので初期の見積もりに集合写真が入っていない場合は追加してもらいましょう。

また何枚か印刷が必要なときは、その枚数分の焼き増し費用も追加してもらいます。

スタジオなどの撮影場所では料金が別途かかるか聞く

わりと落とし穴になってるのが、スタジオやフォトスポットなどの撮影料金が別途かかるということです。

(もちろんかからない式場もありますが)

渡された見積もりの中で、スタジオやフォトスポットが自由に使えるかは確認しておきましょう。

事前に写真、ビデオの見積もり料金をチェックしてみよう!撮影費用の目安はどこで見られるの?

見積もりを家で確認できる

結婚式の見積もりは式場見学やブライダルフェアに行かないともらえませんが、事前に自宅で見積もりをチェックする方法もあります。

結婚式場検索サイトの中でも特にマイナビウエディングは、項目ごとの見積もりの目安がサイトで確認できます。

費用シミュレーションをチェック(参照:マイナビウェディング)

費用シミュレーションをチェック(参照:マイナビウェディング

写真、映像の項目を確認!

写真、映像の項目を確認!

ブライダルフェアリー

気になる結婚式場があったら事前に見積もりを確認してから行くと良いですよ。

費用の割引交渉にも役立ちます。

▼事前に見積もりをチェックしてみよう

マイナビウエディングで式場を検索

写真や映像撮影の費用を下げたいなら持ち込みも検討するのがおすすめ

写真、映像の持ち込み

結婚式の撮影は結婚式場の提携業者にお任せする人が8割以上ですが、なかには持ち込みをする人もいます。

もし節約のために費用を下げたいなら、持ち込みはオススメです。

私の場合はカメラマンを2人持ち込みして、写真とビデオで総額8万円ほどでした。

式場提携のものに比べてだいぶ安く撮影ができたと思います。

フリーのカメラマンなら腕前も確認できるし、細かい打合せも出来る!

カメラマンの腕前を事前に確認できる

持ち込みをするメリットは、費用面だけでなくカメラマンの腕前も確認できる点にあります。

どの人に当たるか分からない式場のカメラマンよりも、自分で探して腕前も確認したカメラマンの方が自分好みの写真を撮ってくれるでしょう。

私もカメラマンを検討するときは、その人の撮った写真を何枚が見比べて検討しました。

撮影の腕前が分かっているので安心して頼めますね。

事前にカメラマンの持ち込み交渉をしておこう

カメラマンを持ち込みする場合は、事前に式場に持ち込み交渉しておくとよいでしょう。

理想的なのは本契約の前ですが、式場によっては打ち合わせに入った段階でも持ち込みオッケーな場合もあります。

まずは式場に聞いてみると良いでしょう。

結婚式の予算や持ち込みの交渉は契約前に、ということはよく言われています。 でも実際は最初の段階で上手く交渉できる人は少ないでしょう。 契約をしてしまった後は、もう持ち込みの交渉をすることは出来ないのでしょうか。 契約後の持ち込み交渉の方法をまとめてみました。

またカメラマンは当日の進行を頭に入れておく必要があるので、結婚式場との打ち合わせにも同席してもらうと良いですよ。

結婚式の撮影費用は大きく節約できる項目!カメラマンの相場を知って、料金見積もりをしっかりチェックしよう

写真や映像の見積もりを要チェック

写真や映像の見積もりのチェックポイントをまとめてみました。

写真や映像などの撮影費用は結婚式の中でも高額な項目なので、ちゃんと内容をチェックしたいものです。

あとから値上がりして大変!とならないように、ぜひお伝えしたチェックポイントを参考に見積もりをみてくださいね。

いくつかの結婚式場の見積もりを見比べるのがポイントですよ。

カメラマンの持ち込みも効果的なのでぜひ検討して見て下さいね。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

 もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

1 / 11

フォローする