08 July 2020
結婚式の料理の値段相場が知りたい!私の場合の金額や全国平均費用を大公開

本コンテンツにはプロモーションが含まれます

料理の費用相場

結婚式の料理を選ぶときに気になるのはやはり値段の相場!

美味しい料理をゲストに振る舞いたい!でもあまり金額が高いとお財布が辛い…

今回はアンケート調査をもとにした結婚式料理の費用相場や、私の結婚式の時の料理の金額を大公開します。

料理選びや予算を検討する時にぜひ参考にしてみてください。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

結婚式料理の値段の相場ってどれくらい?1人あたり1万6千円

まずは先輩花嫁さんたちの結婚式料理の費用相場を見てみましょう。

一人当たりの料理費用(飲み物を除く)をアンケート調査したところ、平均は1万6千円となりました。(ゼクシィ結婚トレンド調査調べ)

結婚式料理の費用平均

費用相場の詳細

1万4千円から1万6千円未満:24パーセント

1万6千円から1万8千円未満:20パーセント

1万8千円から2万円未満:16パーセント

費用相場の詳細を見てみると1万4千円から2万円まで幅がありますね。

ご祝儀が1人3万円と考えると、その半分以上はお料理に使っていると言えます。

ゲストに満足してもらうために、料理に力を入れる人が多い印象です。

ご祝儀平均の半分くらいは料理に使う感じなのね

私の結婚式での料理費用は1万6500円(1人あたり)

私の結婚式での料理の費用がどれくらいかかったのか、見積もりを公開します。

費用は最終的な見積もり金額です。

私の式場では、一皿ごとに内容を選べる形でしたので、金額も一皿ごとに記載します。

一皿ごとの費用(1人分)

冷たいオードブル:2,900円

温かいオードブル:2,000円

スープ:1,100円

魚料理:3,200円

肉料理:4,600円

デザート:1,700円

ピンチョスフード:1,100円

合計:1万6,500円

ちなみにピンチョスフードは、ウェルカムフードのことです。

ウェルカムドリンクと同じように、待ち時間に食べられるお料理です。

メイン料理を一番高級なものにした(4600円)

メインに力を入れた私は料理の中ではメインの肉料理に力を入れました。

あと見栄えが良かったので、オードブルも一番高いものを選んでいます。

やはりメインに力を入れた方が、ゲストの満足感も上がると思います。

メインがしっかりした食材だと、おっ、すごいと思いますしね。

ブライダルフェアリー
メイン料理をグレードアップするのはお勧めですよ

デザート(1700円)が印象に残ってるゲストが多かった

私の結婚式のデザートは特別仕様でした。

お皿ではなくて、ギフトボックスの中に入って届きます。

またギフトボックスにはゲスト一人一人にメッセージカード書きました。

こういう工夫のためか、後からゲストに聞いてみるとデザートが一番印象に残ったという人が多かったです。

金額だけ見ると、メイン料理に一番力を入れているのですが、見た目を工夫したりメッセージをつけるとゲストの印象に残りやすいのかなと感じました。

試食にかかる費用相場はどれくらい?私の場合は1人1万5千円

試食の費用はどれくらい?料理にかかる費用として、見落としがちなのが試食にかかる費用です。

私の場合は、1人1万5,000円くらいで当日払いでした。

大体ゲスト1人分の料理の費用ぐらいかかりますね。

試食にもお金がかかるのね

結婚式の料理にかかった費用総額の相場はいくら?平均127万円

料理にかかる費用の総額は?

料理にかかる費用の総額は?

結婚式費用のうち、料理にかかる費用はかなり大きな割合を占めます。

こちらもデータを見るとよく分かると思います。

ゼクシィ結婚トレンド調査調べによると、料理にかかった費用の総額は127万円という結果になりました。

ちなみにこのデータは飲み物の料金も含まれています。

結婚式費用の平均が350万円ほどなので、割合としては35%ですね。

料理の平均費用と全体に占める割合

結婚式の費用の中でも料理は大きな項目です。

それだけ料理にお金をかける新郎新婦が多いということです。

ゲストをしっかりおもてなししたいと考えると、料理にお金をかけたくなっちゃうものね
ブライダルフェアリー
後から料理をグレードアップする人も多いですよ

料理の金額を節約したい!どんな方法があるの?

料理には結構費用がかかるので、節約したいと考える方もいるでしょう。

節約するにはどんな方法があるのか考えてみました。

料理の見た目がきれいなものを選ぶ

見た目が綺麗だと印象に残る

見た目が綺麗だと印象に残る

私の経験上、記憶に残る料理は味がおいしいか、見た目が印象的かのどちらかです。

見た目の部分でしたら、特に費用には影響しないことも多いです。

例えば、食べられるお花を添える、野菜をハート型に切ってもらうなどいろいろと工夫ができます。

試食などシェフと会う機会に相談してみると良いでしょう。

盛り付けるお皿や容器が綺麗

料理が盛り付けられるお皿や容器が綺麗だと印象に残りやすいです。

私の結婚式の時も、デザートの容器が特殊だったため印象に残ったゲストが多かったです。

お皿や容器の所は料理の費用にさほど影響しないところなので、工夫の余地があります。

自分で料理した一品を加える

自分で料理した一品を加える先輩花嫁さんの体験談のなかには、自分で作った料理を一品加えたという方もいます。

その方の場合は調理師免許を持っていて、普段は料理業界で働いているということでした。

自分で作った料理を出せば、ゲストにおもてなしの心が伝わりそうですね。

良い思い出にもなります。

ただし、料理を自分で作るのは、衛生上の問題から禁止している式場も多いです。

スタッフさんに確認してみましょう。

ゲストを満足させるには料理!金額の相場を知って結婚式料理を選ぼう

ゲストに満足してもらうには料理に力を入れる

ゲストに満足してもらうには、料理などのゲストに還元されるものに力を入れることが大切です。
料理の費用相場を知って、ゲストに喜んでもらえるような料理を選んでいきましょう。

お得に結婚式場を探そう!最大11.7万円の商品券をもらえるキャンペーン実施中(2024年1月)

結婚式場探しは、式場検索サイトを通じて予約をすると色々お得なキャンペーンがあります!現在(2024年1月)、や電子マネーギフトやクーポンのプレゼントでお得なのがゼクシィ、ハナユメ、プラコレ、マイナビです。 

 もらえる商品券の最大額期限
ゼクシィ50,000円1/23まで
マイナビ60,000円1/29まで
ハナユメ60,000円2/28まで
プラコレ117,500円1/31まで

プラコレではなんと!10万を超えるクーポンがもらえるキャンペーン中です。まずはプラコレで式場探しを始めてみてはいかがでしょうか?

→プラコレの公式HPへ

1 / 11

フォローする