横浜のお得な結婚式場として名前を聞くことの多いメルヴェーユ。
メルヴェーユとは神奈川県民共済の組合員様の結婚式場です。
結婚式費用はなるべく節約したいと私は考えていたので、お得という噂のあるメルヴェーユにはとっても興味がありました。
ブライダルフェアも予約して早く行きたいなとワクワク。
では早速ブライダルフェアの様子を見ていきましょう。
ちなみにメルヴェーユの費用のお得さについても別記事にまとめていました。
こちらも併せてどうぞ♪
INDEX
駅からのアクセスは抜群/桜木町駅から3分
メルヴェーユは駅から近いのでとても便利です。
なんと桜木町駅から徒歩3分。
ランドマークタワーの近くで、わかりやすいです。
桜木町駅は横浜駅から数分の距離なので、都内からのアクセスも良好ですね。
入り口でちょっと迷った
最初入り口が分からず、建物の周りを一周してしまいました。
多分これは私たちだけだと思いますが…
2階の遊歩道のところから入っていたらスムーズだったと思います。
メルヴェーユの入り口を入るとドレスや引き出物などが展示されたブライダルフロア
メルヴェーユに入ると、まずテーブルが並んでいるブライダルフロアに案内されました。
テーブルの横にはドレスや引き出物が並んでいてみることができました。
私が行ったときには花嫁さんが1人いてちょうどウェディングドレスを試着しているところでした。
華やかでいいなぁと思いながら横目で見ていました。
ちなみにこの建物ではオープンスペースの試着ですが、
メルベイユの提携のドレスサロンに行けば個室でゆっくり試着することが可能だそうです。
オープンスペースだと視線がちょっと気になっちゃうかもしれませんし、
個室で試着できるのは嬉しいですね。
まずはアンケート書き
テーブルに座ったら、まずはアンケートを渡されました。
これはどこの式場でもよくあるやつです。
希望の日取り屋や人数、予算などを書いていきました。
営業の人は仕事のできそうなお姉さん
私たちの見学を担当してくれたメルヴェーユの人は、
堅実で仕事のできそうな人でした。
質問すると的確に答えてくれる感じです。
式場に見学に行くと、その場所柄かフレンドリーな営業さんが多いので、共済の式場だとちょっと違うのかなと思いました。
でもしっかりしている方だと好感が持てます。
はじめに見学へ行ったのは挙式会場
メルヴェーユのブライダルフェアではじめに見学に行ったのは挙式会場でした。
綺麗で景色もとっても素敵でした。
では見ていきましょう。
物語に出てきそうな白く長い廊下

参照:メルヴェーユ
まず最初に、挙式会場の方から見学しました。
挙式会場のフロアに入ると、白く長い廊下が続いています。
本番ではこの廊下を通って挙式会場に行くようです。
ウェディングドレスを着てこの廊下を歩く姿を想像すると、物語に登場するシーンのようだなと思いました。
ディズニーにもこんな白くて長い廊下が出てきそうです。

参照:メルヴェーユ
控室の途中には控室やブライズルームがあります。
広さも十分ありましたし、ここからもきれいな景色を臨むことができました。
みなとみらいがよく見える景色の良い挙式会場

参照:メルヴェーユ
挙式会場も白を基調とされていました。
窓が大きくて光が沢山入るので、昼間の天気のいい日にみると明るくて輝く感じです。
正面に大きな十字架が立っていて、その向こう側はみなとみらいの景色です。
半円の形をしたインターコンチネンタルホテルが正面に大きく見えました。
これはまさに横浜に2人の愛を誓うという感じだなと思いました。
インターコンチネンタルホテルの半円形も、心なしか出発の船の帆のように見えます。
夫もいいねーと言いながら景色に見入っていました。
お次は披露宴会場の見学
挙式会場を見た後は、披露宴会場を見学しました。
メルヴェーユには披露宴会場が2つあります。
どちらも実際にあるお城をモチーフにしているそうです。
白を基調とした可愛い披露宴会場シュノンソー

参照:メルヴェーユ
最初に見たのはシュノンソーという披露宴会場です。
シュノンソーというお城をモチーフにして作られていて雰囲気がとても可愛らしいです。
実際のお城もこんなふうに可愛らしいのでしょうか。
ロビーは白、ピンク、水色で可愛らしい

参照:メルヴェーユ
まずエレベーターを降りると広いロビーがあります。
メルヴェーユではロビーではなくホワイエとよんでるみたいですね。
広さが充分あって、ゆったりできます。
白色が基調ですが、壁紙に水色、絨毯にピンクが使われており洋風の可愛らしいお部屋という感じでした。
ピンクと水色の組み合わせはメルヘンで女の子らしいです。
ロビー(ホワイエ)からの景色も良い

参照:メルヴェーユ
もちろんここからもみなとみらいの景色が見えます。
日本丸が目の前で私が見学に行ったときは旗がたくさん飾られていました。
何かのイベントだったのかもしれません。にぎやかな感じでした。
窓に近づいて足元を見下ろすと下の遊歩道を歩いてる人たちも見えました。
喫煙ルームもあり
ロビー(ホワイエ)の片隅の隔離された場所には喫煙ルームがありました。
喫煙ルームもガラス張りで景色が良い感じです。
タバコの嫌いなゲストの方がいても、分煙されてるので大丈夫かなと思いました。
カウンターからドリンク、フードの提供ができる
ロビーにはカウンターが備え付けてあり、ゲストの方に
ドリンクやフードを提供することができます。
ウェルカムドリンクなどのサービスもばっちりですね。
結婚式は長丁場なので喉を潤したり、小腹を満たせるのは配慮が行き届いている感じがします。
ゲストを歓迎しているのが伝わりますしね。
カウンターの上側にはテレビモニターが設置してあります。
担当のスタッフさん曰く、オリジナルのDVDを流すことができるのだそう。
結婚式用に映像を作って待ち時間中に流すと退屈しないし、いいなと思いました。
ロビー(ホワイエ)は広いのでたくさん展示ができる
ロビー(ホワイエ)は結構広いです。
なのでいろいろと持ち込みをして個性的に飾ることができます。
他の式場だと意外と展示するスペースが限られていたりするものです。
メルヴェーユではスペースのことを気にせず、たくさん持ち込んでおけそうだなと思いました。
私は色々持ち込みしたかったのでこれは嬉しいポイントでした。
ちなみにロビーの片隅にはピアノがありました。
待ち時間にピアノの生演奏というのもリラックスできそうで良いですね。
披露宴会場はみなとみらいを一望する景色

参照:メルヴェーユ 夜景も綺麗です
ロビーから扉を開けて入ると披露宴会場でした。
この会場は白を基調としてあります。
テーブルクロスに色を付けることでまた雰囲気が変わるとの事でした。
私が見たときはピンクのテーブルクロスでした。
可愛いお城のパーティーという感じです。
後で写真を見たら水色のテーブルクロスのコーディネートもありました。
水色だと爽やかな感じです。
披露宴会場からももちろんみなとみらいの景色がよく見えます。
開放的な景色の中にあるお城のような披露宴会場。
しばし現実を忘れてしまいそうでした。
プロジェクションマッピングができる
シュノンソーの会場では、
プロジェクションマッピングをすることができます。
これはシュノンソーの会場だけだそうです。
私、結婚式場でプロジェクションマッピングを見るのは初めてだったんですよね。
担当のスタッフさんが早速設定をしてくれて、ワクワクしながら見ました。
室内で聞くと音響に迫力があります。
色とりどりの光が流れたり、イルカが登場したりしました。
最後にイルカが2匹でハート型を描きました。
本番ではそこから新郎新婦が登場するみたいです。
ちなみにイルカといえば海ですね。
この辺りも横浜のみなとみらいという場所柄を意識しているのかもしれません。
茶色で落ち着いた雰囲気の披露宴会場ヴァランセ

参照:メルヴェーユ
シュノンソーを見た後は、フロアを移動してヴァランセに行きました。
こちらは基本的な作りはシュノンソーと一緒ですが、装飾や色合いが異なります。
ヴァランセも実際にあるヴァランセ城をモチーフにしているようです。
ロビーも落ち着いた雰囲気

参照:メルヴェーユ
ヴァランセの方は茶色を基調としています。
落ち着いた大人な雰囲気です。
格式の高い晩餐会という感じですね。
落ち着いた感じが好きな人にはオススメです。
ちなみに夫は茶系の装飾が好きなため、ヴァランセをえらく気に入っていました。
私はシュノンソーの方がいいなと思っていたので、後々意見が別れたり…なんてこともありました。
基本施設はシュノンソーと同じ

参照:メルヴェーユ みなとみらいの夜景が良く見えます
ロビーや披露宴会場ともに、基本的な施設はシュノンソーと同じです。
もちろん景色もよく見えます。
ただ一点注意が必要なのは、この会場ではプロジェクションマッピングはできないです。
色合いが茶色なので映像の映りが悪いのですかね。または落ち着いた雰囲気なのでプロジェクションマッピングは似合わないと判断されたのかもしれません。
プロジェクションマッピングしたい方はシュノンソー一択ということですね。
茶色を基調とした大人の雰囲気

参照:メルヴェーユ
シュノンソーが「可愛い」だとしたら、
ヴァランセは「落ち着いて上品」といったところでしょうか。
上品なディナーパーティーに招待されたような雰囲気です。
私はプロジェクションマッピングも出来るシュノンソーの方が気になっていましたが、
ヴァランセの落ち着いた感じも捨てがたく最後まで悩みました。
最初の部屋に戻って見積もり提示
一通り見学が終わった後は、最初のフロアに戻ってきました。
来た時にアンケートを書いたところです。
先ほど隣で試着をしていた花嫁さんはすでにもう帰られたようでした。
おやつにケーキが出てきた
見積もりを待っている間におやつとしてイチゴのショートケーキが出てきました。
これはもう全然期待していなかったので嬉しかったです。
見積もりが出てくるまで多少時間がかかったのでお昼ご飯代わりに頂きました。
食べ終わった後は展示されている引き出物やプチギフトなどを見ていました。
おしゃれな入れ物の中に米が詰められているギフトがあり、こうゆう縁起物もあるのだなと思いました。
見積もりはかなり安い
担当スタッフさんが作ってくれた見積もりはかなり安いものでした。
私たちは60人で見積もってもらいましたが、
190万円ぐらいで200万円を切っていました。
メルヴェーユの前にいくつか式場見学に行っていたのでなんとなく相場がわかっていた分驚きでした。
県民共済の式場ってやっぱりお得なんだなあと改めて思います。
担当スタッフさんの話だとこの見積もりから料理や衣装をグレードアップしてあり、演出を追加するので若干費用は上がるとのことでした。
迷っていたら1週間ぐらいは待ってくれるとのこと
見学して施設も気に入ったし、値段も良心的だったので心が大きく動いたのですが、
私たちはグランドオリエンタルみなとみらいというもうひとつの式場も気になっていました。
どうしようかなと二人でしばらく悩んでいたら担当スタッフさんが鶴の一声をかけてくれました。
いわく、1週間ほどだったら待ってくれるとのこと。
私たちはありがたくお言葉に甘えて、二人でじっくり検討してみることにしました。
帰り際にプチギフトのサンプルをくれた
帰りに式場のパンフレットとお土産としてプチギフトのサンプルを2つくれました。
カラフルなスーパーボールのようなバスタブがラッピングされたものです。
単純にお土産を貰うと嬉しいものです。
ブライダルフェアから帰宅後悩みました
家に帰ってきた後、かなり悩みました。
メルヴェーユは気に入ったのですが、他にも気に入った式場があったんですよね。
メルヴェーユとグランドオリエンタルみなとみらい
メルヴェーユ以外に気に入っていた式場は、
グランドオリエンタルみなとみらいです。
ほぼこの2択に決めていました。
グランドオリエンタルみなとみらいは海の見える風景や、建物の雰囲気が気に入っていましたし、
メルヴェーユはコスパの良さとみなとみらいらしい雰囲気にひかれていました。
そのまま数日間悩む
結局その後数日間二人で悩み続けました。
その間結婚式の費用についても話し合いました。
ちょっと遅いかもしれませんが、それまではざっくりしたイメージだけで費用を決めていて具体的に考えたことはなかったのです。
この時に費用を二人で話し合ったことで、後々ここは贅沢しても良い、ここは節約していこう
というように切り替えて考えられるようになりました。
グランドオリエンタルみなとみらいに決める

参照:グランドオリエンタルみなとみらい
2人で数日間悩んだ結果、最終的にグランドオリエンタルみなとみらいの方に決めました。
結婚式や披露宴を具体的に想像してみた時にグランドオリエンタルみなとみらいの方がしっくり来たんですよね。
メルヴェーユの方には日にちを押さえておいてもらったので、お断りの電話を入れました。
スタッフさんは残念そうでしたが、特に勧誘されるといったこともありませんでした。
後日商品券を頂いた
しばらくしてからメルヴェーユから商品券を頂きました。
アンケートに答えると商品券を頂けるようです。
いたせりつくせりの感じで、
さすが神奈川県民共済、太っ腹だなと思いました。
気になる式場を見つけたらブライダルフェアに行ってみよう
結局私たちはメルヴェーユで式をあげませんでしたが、メルヴェーユという式場は断然お勧めのできる式場だと思います。
神奈川県在住、在勤という条件はありますが、もし条件に当てはまる場合は検討してみて損のない式場です。
もし気になったら実際にブライダルフェアに参加するなどして式場に足を運んでみることをお勧めします。
その式場のことや結婚式のことが色々分かって楽しいですよ。行ってみて初めて感じるその式場の雰囲気というものもあります。
ブライダルフェアの予約にはマイナビウェディングなどの結婚情報サイトを通すと商品券がもらえてお得です。
メルヴェーユの場合は提携している結婚情報サイトが限られていて、例えば大手のゼクシィでは掲載がありません。
マイナビウェディングでは掲載しており、またもらえる商品券の額も他より多いのでお勧めです。
是非実際に式場に行って自分の目で確かめてみてきてくださいね。